入学のご案内

募集コース/出願締め切り

コース 入学月 締め切り
2年コース 毎年4月 前年11月10日
1年9か月コース 毎年7月 2月28日
1年6か月コース 毎年10月 5月21日
1年3か月コース 毎年1月 前年8月31日

icon出願期間中でも定員になれば募集を締め切ることがありますので、お早めにお申し込みください。上記日程は変更されることがあります。あらかじめご了承ください。くわしくはお問い合わせください。

iconそのほかに短期コース(数週間~1年)があります。

このページの上に戻る

入学までの流れ

ICAで「留学生」として勉強するためには、ICAの「入学許可」と東京入国管理局の「在留資格認定証明書」の二つが必要になります。この二つは別々に審査されます。これらの審査で必要な書類は、あなたの国や状況によって異なります。(名称、制度の違いなどからくるもの)で、あらかじめICAにお問い合わせください。

(1) 入学審査をするに必要な所定の書類(「ICA 出願に必要な書類」参照)を準備し、所定の期日までにICAへ提出してください。提出の際には、所定の選考料をお支払いください。

(2) ICA であなたの書類を厳正に審査します。

ICA から入学許可がおりなかった方: お預かりした書類を返却します。選考料はお返ししません。

ICA から入学許可がおりた方: ICA が東京入国管理局(入管)に、あなたに代わって「在留資格認定証明証」の申請をし、入管によって審査が行われます。

(3) 入管の審査が終わりましたら、ICA からその結果についてご連絡いたします。規定の入学金や授業料等の払い込みを確認の上、「在留資格認定証明書」と「入学許可証」等をお渡しいたします。 また、不許可の場合、その旨を ICA からご連絡しますので、お預かりしている卒業証書などを取りに来てください。ただし、入管に提出した書類及び選考料はお返ししません。

(4) 「在留資格認定証明書」、「入学許可証」を受け取ったら速やかに、自国の日本大使館や領事館で、ビザの申請をしてください。同時に、航空券や住居の手配等も忘れないようにしてください。

このページの上に戻る

入学審査

ICA 国際会話学院の入学選考委員会は、入学許可の選考にあたって、学生に関する以下の項目は参照しません。年齢、性別、人種、宗教、階級、出身地、ハンディキャップ。

応募者数が定員数を上回った場合、書類に不備がなくとも出願できない場合があります。審査期間は書類が提出されてから、一般には3週間程度ですが、1か月以上かかることもあります。また、提出された書類は、卒業証書や成績証明書などの原本を除き、原則返却しません。提出時に必ずコピーをとっておいてください。

icon不当な機関で作成された書類、不正な書類の事実が発覚した場合、次の対処を行います。あらかじめご承知下さい。

  • 当該申請について無条件で却下とし、今後の再申請を一切認めません。
  • 当該申請の紹介者保証人が持参した他の書類も同様に、すべて却下とします。
  • その際、選考料は返却しません。

このページの上に戻る

出願に必要な書類

ICA国際会話学院に入学するためには、次の書類が必要になります。ただし、申請者によって用意する書類が異なりますので、必ず ICA にご相談ください。

(1) 申請者に関する書類

  • 写真(3cm×4cm)10枚: 裏面に名前を記入。卒業証書や身分証と同じものは不可。申請日より6か月以内に撮影したもの。
  • 身分証明書のコピー: パスポートのコピーなど。(日本への渡航歴がある場合、入国・出国印があるページのコピーも必要です(記載の住所は現住所と同一であること)。
  • 入学願書: ICA所定の書式を使用してください。
  • 履歴書: ICA所定の書式を使用してください。別項「書類を作成するときの注意」参照。
  • 最終学校の卒業証書: 卒業証明書(卒業証書の原本が必要な国もあります)。最終学校の成績証明書。
  • 日本語能力を証明する書類: 日本語能力試験N5以上の合格証。もしくは、学習時間150時間以上の記載のある証明書(日本語学校発行のもの)。専門教育出版主催の「日本語NAT-TEST」の成績証明でも可。

 ※この他に勤務者は在職証明書等が必要です。

(2) 学費生活費の支弁に関する書類

  • 経費支弁書: ICA所定の書式を使用してください。経費支弁者の直筆。なお、経費支弁者は三親等以内。原則として、いとこ、友人は不可。
  • 預金残高証明書: 卒業時までに必要な額(1年間で150万日円以上が目安)。それぞれの国の通貨で結構です。
  • 本人と送金者が親族関係であることを証明する書類: 親族関係公証書記載の住所は身分証の住所と同一であること
  • 支弁者の身分証明書のコピー: 記載の住所は現住所と同一であること
  • 下記のA/Bいずれかをご用意ください。
    • 経費支弁者が会社勤務・会社経営者の場合
      • 支弁者の在職証明書: 会社人事担当者が作成しその印のあるもの
      • 収入証明書: 会社経理担当者が作成しその印のあるもの
      • ※共に、会社が発行し、会社印が押されているもの。
    • 経費支弁者が自営業者の場合
      • 登記簿謄本、営業許可書コピーなどの会社の存在を証明する書類
      • 納税証明書など会社の収入を証明する書類
    • 経費支弁者と本人が異なる国に居住している場合
      • 送金者が当該地域にいることを証明するもの: パスポート、身分証明書、永住許可証など
      • ICA 所定の書式を使用してください。紹介者が外国人の場合は外人登録証のコピー添付。

このページの上に戻る

書類を作成するときのご注意

(1) 入学願書と履歴書について

  • 必ず申請者本人が直筆で書いてください。
  • 「学歴」: 小学校入学時から書いてください。在学期間は月日まで記入してください。現在も在学中の場合、「~現在に至る」と記入してください(学校の住所は省略しないで番地まで詳細に書くこと)。
  • 「職歴」: 在職期間は月日まで記入してください。現在も在職中の場合、「~現在に至る」と記入してください(会社等の住所は省略しないで番地まで詳細に書くこと)。
  • 「修了後の希望」: 進学希望の場合、必ずしも入学志願時点で具体的な学校名を書く必要はありませんが、少なくとも希望の学部、学科は記入してください。(例)法学部のある大学、観光関係の専門学校など。
  • 「日本への渡航歴」: もし渡航歴があれば、必ずすべてについて記入してください。渡航歴がなければ「なし」と記入してください。
  • 「修学理由」: 冒頭で自己紹介をする必要はありません。なぜ留学先として日本を選んだか、なぜ日本で日本語を学ぶ必要があるのか、ICAを卒業した後どうするかなどを、簡潔具体的明瞭に書いてください。スペースが不足の場合はこの欄には「別紙に記載」と書いて、別の用紙(どんな用紙、書式でもかまいません)に書いてください。

(2) 経費支弁書について

  • 経費支弁者が直筆で書いてください。
  • 「学費」:授業料の欄は「1年」に印をして、ICAの1年分の学費を記入してください。

(3) その他

  • 楷書で、丁寧に書いてください。履歴に空白がないよう、アルバイトや受験準備期間なども漏れなく記入してください。
  • 誤字脱字の無いように書いてください。日付などに誤字があった場合、不利益になります。
  • 各書類に日本語翻訳(A4紙)をつけていただくと、審査が早く済みます。
  • 書類の公証は親族関係を証明する書類だけにしてください。
  • 過去に就学ビザの申請をしたことがある場合は、必ず当校に申告してください。

icon次に該当する書類は受け取れませんのでご注意ください。

  • (中国)存款証明書を公証書の中に綴じたもの。
  • 書類作成日が明記されていない書類。作成日が、入管申請日以前3か月を超えるもの(卒業証書等は除く)。
  • 公的機関(国、政府、学校、会社企業等)が発行した書類で、印が押されていないもの。
  • 黒色か濃青色のインクペン以外の筆記用具で記入されているもの(鉛筆不可)。
  • 著しく汚損しているもの。
  • 偽造書類や、虚偽の申告があるもの。その他、不正な手段で作成されたと認められる書類。

icon申請書類作成を代行し、法外な料金を請求する業者が増えています。悪質な業者にご注意ください。

書類のダウンロード

すべて PDF 形式のファイルです。その他の形式をご希望の場合にはお問合せください。

募集要項: 日本語 / 英語(準備中) / 中国語 (簡体字) / 中国語 (繁体字)

入学願書: 日本語・英語共通

経費支弁書: 日本語・英語共通 / 中国語 (簡体字) / 中国語(繁体字)

経費支弁者家族一覧表: 日本語・英語共通

留学ビザ申請用提出書類チェックリスト: 日本語 / 英語(準備中) / 中国語 (簡体字) / 中国語(繁体字)

このページの上に戻る